ものづくり補助金の申請について(16次公募)

サポート情報


【16次公募が開始されました!】
ミマキエンジニアリングはものづくり補助金の申請を応援します。


ものづくり補助金 16次公募開始! 【最大4,000万円】補助が受けられる!!

証明書取得等のお問合せはこちら
「製品に関するお問い合わせ」フォームにて承ります。


ものづくり補助金とは?


中小企業が取り組む革新的なサービス開発・試作開発・生産プロセスの改善をおこなうための支援です。

※ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業:中小企業・小規模事業者等が今後複数年にわたり相次いで直面する制度変更(働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等)等に対応するため、中小企業・小規模事業者等が革新的サービス開発・試作品開発・生産プロセスの改善を行うための設備投資等、及び一定数以上の中小企業・小規模事業者等の新規ビジネスモデルの構築を支援するプログラムの経費の一部を補助することにより、中小企業・小規模事業者等の生産性向上を図ることを目的とした事業。


16次公募ご案内チラシ




事業概要


対象経費の区分補助金額補助率設備投資
1. 一般型
<通常枠>革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援
<回復型賃上げ・雇用拡大枠>業況が厳しいながら賃上げ・雇用拡大に取り組む事業者(※1)が行う、革新的な製品・サービス開発又は生産プロセス・サービス提供方法の改善に必要な設備・システム投資等を支援
<デジタル枠>DX(デジタルトランスフォーメーション)に資する革新的な製品・サービス開発又はデジタル技術を活用した生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援
<グリーン枠>温室効果ガスの排出削減に資する革新的な製品・サービス開発又は炭素生産性向上を伴う生産プロセス・サービス提供方法の改善による生産性向上に必要な設備・システム投資等を支援
100万円~
4,000万円
中小企業 1/2 単価50万円(税抜)以上の設備投資が必要
小規模企業者
小規模事業者
2/3
回復型賃上げ・
雇用拡大枠
デジタル枠
グリーン枠
2/3
2. グローバル展開型
海外事業の拡大・強化等を目的とした「革新的な製品・サービス開発」又は「生産プロセス・サービス提供方法の改善」に必要な設備・システム投資等を支援 ※2
100万円~
3,000万円
中小企業 1/2
小規模企業者
小規模事業者
2/3

※1 応募締切時点の前年度の事業年度の課税所得がゼロであり、常時使用する従業員がいる事業者に限る。
※2 ①海外直接投資、②海外市場開拓(JAPANブランド)、③インバウンド市場開拓、④海外事業者との共同事業のいずれかに合致するもの。

補助対象経費

1. 一般型
機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費

2. グローバル展開型
機械装置・システム構築費、技術導入費、専門家経費、運搬費、クラウドサービス利用費、原材料費、外注費、知的財産権等関連経費、海外旅費



基本要件


以下を満たす3~5年の事業計画の策定及び実行

  • 付加価値額+3%以上/年
  • 給与支給総額+1.5%以上/年
  • 事業場内最低賃金を毎年、地域別最低賃金+30円以上の水準



審査における加点に必要な書類

  • 成長性加点:経営革新計画承認書(当該計画の写しを含む)
  • 政策加点:開業届、履歴事項全部証明書(創業・第二創業の場合)
  • サイバーセキュリティお助け隊の契約書・利用申込書の写し等の写し(デジタル枠のみ)
  • 災害等加点:(連携)事業継続力強化計画認定書(当該計画の写しを含む)
  • 賃上げ加点:特定適用事業所該当通知書(被用者保険の適用拡大の場合)
  • 特定適用事業所該当通知書(被用者保険の適用拡大の場合)

※法令に基づく各種取得計画について、申請締切日時点で認定(承認)を受けた計画期間が終了していない場合又は、それぞれ指定された経済産業局・都道府県等に申請書を郵送済み(締切日の消印有効)の場合は加点対象となります。



申請方法


  • 申請は、電子申請システムでのみ受け付けます。入力については、電子申請システム操作マニュアルに従って作業してください。
  • 本補助金の申請にはGビズIDプライムアカウントの取得が必要です。アカウントの取得には2週間程度を要しますので、未取得の方は、お早めに利用登録を行ってください。同アカウントは、事業者情報の再入力の手間を省くため、採択後の手続きにおいても活用いただきます。


公募期間


公 募 開 始:令和5年7月28日(金) 17時~
申 請 受 付:令和5年8月18日(金) 17時~
応 募 締 切:令和5年11月7日(火) 17時(16次締切)

16次締切分の採択発表は、令和6年1月中旬頃を予定しています。



公募に関するお問合せ先


ものづくり補助金事務局サポートセンター

電話番号:050-8880-4053 受付時間10:00~17:00(土日祝日を除く)
ホームページ:https://portal.monodukuri-hojo.jp/otoiawase.html
公募要領に関するお問合わせ(メール):monohojo@pasona.co.jp
電子申請システムの操作に関するお問合わせ:monodukuri-r1-denshi@gw.nsw.co.jp



補助金活用の人気商品

その他の製品についてのご案内はこちら




今回のおススメ!!


証明書取得等のお問合せはこちら
「製品に関するお問い合わせ」フォームにて承ります。

ものづくり補助金でMimakiシステムの導入をお考えの企業様へ

地域密着型のきめ細かいサポート

全国17拠点28地域グループに配置した営業とカスタマーエンジニアが、お客様を全力でサポートします。

自社メンテナンスによる信頼された技術力

ミマキのサポートは全て自社の社員が対応します。初心者の方には使い方についてトレーニングを行っています。※別途教育費を申し受けております。
トラブルの際にも技術力の高いエンジニアが責任を持って迅速にサポート。営業とエンジニアが密に連携し、お客様の困りごとを手厚くサポートします。




■本ページの内容は2023年7月28日にものづくり補助金事務局から発表された公募要領を元に作成をしております。最新情報は、随時更新いたします。


Return to Content

ページの先頭へ戻る