X方向(送り方向)分割カットの設定をする
送り方向のデータサイズが[分割長+クロスカット長]の位置で分割カットします。
クロスカット長を設定していると、設定分だけ重複して[カット長]の位置でカットします。
- ローカルモードで[FUNCTION]キーを押す。
で[セッテイ]を選択して[ENTER/HOLD]キーを押す。
で[ブンカツカット]を選択して[ENTER/HOLD]キーを押す。
で"X"を選択して[ENTER/HOLD]キーを押す。
で[ブンカツチョウ]の設定を選択して[ENTER/HOLD]キーを押す。
- 設定値:50~500cm (50cm単位)
で[クロスカットチョウ]の設定を選択して[ENTER/HOLD]キーを押す。
- 設定値:0~50mm (1mm単位)
- 設定分だけ重複してカットします。
- [END]キーを数回押して終了する。

- 電源をオフにしても設定値は記憶されています。
- 分割カット中はホストコンピューターからのデータは無視されます。
- 以下の場合は分割カットはできません。
- カットデータの容量が受信バッファの容量より大きい場合
- カットデータ内に原点更新コマンドがある場合
- 2点軸補正が設定されている場合
- トンボ検出をしている場合
- 有効カットエリアの幅が1cm以下の場合
- 本機内のテストデータをカットした場合