事例&コラボ

課題
改善
自社タクシー配車アプリのプロモーションを効果的に行いたい。タクシーの車内外に掲出するステッカーやシールの購入費を低減したい。
自社タクシー配車アプリの広告をUCJV300で製作し、カーラッピングすることで、ダウンロード数は約2倍に。どの広告キャンペーンよりも成果を上げることに成功。多層印刷を用いた車窓シールやカーラッピングの製作を完全内製化し、社内外の依頼を請け負う。耐候性も3年経過したが問題なく、今後は事業所の内装演出にも意欲。
導入した製品
課題
改善
既存機以上の高品質と高生産性を兼ね備えたマシンを導入したい。
SS21インクの高い耐候性とJV330の高生産性で品質の高い印刷を実現。同機2台目の導入も検討中。
導入した製品
課題
改善
オペレータの女性デザイナーでも簡単に使用できるプリンタが欲しい。
「JV330-130」を導入。毎日使うメディアとたまに使う特殊なメディアを同時に搭載できる「メディアチェンジャー」により、女性一人でも簡単にメディアの交換作業が行えるようになり、オペレータの手間が減った。
導入した製品
課題
改善
「M-64s」の保守期間が終わるため、大判での高速プリントができるマシンを求めていた。
「JV330-130」を導入。一般的な出力モードで、品質が高く、安定しており、スピードが出るため、「M-64s」の後継機として問題なく稼働している。
導入した製品
課題
改善
屋外グラフィックや外貼りのポスター、壁紙、床貼りグラフィックなどシートタイプの広告に対応していたが、立体のサインディスプレイや店舗販促品なども頼まれるようになり、製作の新たな一手が必要だった。
UCJV300-160によるUVプリントでさまざまなメディアへの対応が可能に。ミマキの白インクは色の濃度が高く、混色もしないためきれいな発色に感動した。壁紙やウインドウフィルムをはじめ、車両のラッピングフィルムなどに活用している。
導入した製品
課題
改善
自社の生産性を上げるために、ホワイト印刷が今後の重要課題だった。以前は他社のエコソルベントでホワイト印刷を行っていたが、その信頼性に問題を抱えていた。
UCJV300のホワイト印刷を始めてからは問題が解消された。 ホワイトが鮮やかで、その隠蔽度はエコソルベントよりもはるかに優れている。
導入した製品
課題
改善
看板やディスプレイ制作、カーラッピングにおいて、顧客への提案力を強化したい。
UJV-160を導入したことにより、顧客から求められるほとんどの素材に直接プリントできるようになったほか、納期の短縮にも貢献。
導入した製品
課題
改善
プリンタ導入で車体ラッピングの外注費を削減したい。
外注をなくし、全て内製化。白インクの活用で今までにない表現が可能に。
導入した製品
Return to Content

ページの先頭へ戻る