事例&コラボ

課題
改善
これまでは、3Dプリンタでの出力に時間がかかることに加えて、研磨、着色などの後処理に手間がかかっていた。また、発色があまり良くなく出力が思い通りにならないことがあった。
一度に出力できるサイズが大きくなり、手間と時間を大きく削減。削る、磨くといった後処理も必要ないレベルで出力できた。また、着色作業が必要なく3Dデータのまま色を表現できるようになり、用途が広がったことで様々な学部のオファーを実現できるようになった。
導入した製品
コラボレーション
MIMAKIの取り組み
フランスのデザイン学校CREAPOLEは、AdobeとシューズメーカーのOnと提携して3日間の靴デザインワークショップを実施し、Mimakiはデザイン優秀者の作品をプリントし贈呈。
3DUJ-553で学生がデザインした靴をフルカラー3Dプリンタで再現。
使用した製品
コラボレーション
MIMAKIの取り組み
フィレンツェ大学とミマキのイタリアの代理店ボンパンとのコラボレーションが解剖学研究に本質的な進歩をもたらせた。
フルカラー3Dプリンタ「3DUJ-553」で、3Dスキャンした人間の心臓を高い色精度で再現。
使用した製品
課題
改善
石膏方式のフルカラー3Dプリントでは色の再現性が低く、壊れやすい材質のため強度を高めるための後処理にも時間がかかる上、完成したモデルもリアルさと耐久性に欠けていた。
3DUJ-553フルカラー3Dプリンタの正確な色再現性により、本物に近い見た目の解剖学的モデルの製作が初めて可能となった。完成したモデルは丈夫で取扱い中に破損するリスクも大幅に低減した。
導入した製品
課題
改善
フルカラー3Dプリンタを探していたが、発色や費用面で折り合いがつかず、必要に応じて単色の3D造形物に手作業で色付けしていた。
Mimaki 3DUJ-553フルカラー3Dプリンタを導入し、大学の予算内のランニングコストで1000万色印刷が可能になった。
導入した製品
課題
改善
サインアート専攻の学生たちに、業界で使用されている最新鋭のマシンを体験してほしい。
熱をほとんど発生しないのでさまざまなメディアに対応できるLED-UV技術を使った授業が可能に。速さと画質に驚いたという学生の意見も多数。
課題
改善
サインコースは実技演習を重視した教育を行っているので、プロと同じ環境を整えたい。
学生の習熟度に応じてJV33・JV5・JFシリーズなどを使った授業を展開。プロの現場にも対応できる実技が身につくと評判に。
導入した製品
Return to Content

ページの先頭へ戻る