事例&コラボ

課題
改善
出力幅の制限によって効率の悪い出力をしなければならない場合があった。非効率な面付は素材の無駄につながり、コスト的にも課題だった。
TS500P-3200で3.2m幅の出力が可能になったことで、大型のサインも出力後の加工幅まで含めて一括出力できるようになった。また出力スピードのアップで納期面での余裕も生まれた。
課題
改善
フルカラーでのデジタル出力は昇華転写を中心に稼動させてきたが、ポリエステルのみの出力のため、天然素材を希望されるお客様の要望にお応えできていなかった。
ポリエステルしか出力できない昇華転写で失注していた天然素材への出力が可能に。素材の幅が広がることで、新たな商品の受注につながった。
導入した製品
課題
改善
生地の小売店としての優位性の追求
インクジェットプリントによるオリジナル生地の少量・短納期生産によりお客様の要望への対応力が強化できた。大量注文案件についても少量のサンプルを制作することで商談がスムーズになり受注率も上昇。
課題
改善
手捺染の技術を活かしながら、さらに幅広いニーズに応えられるようデジタル化を図りたい。
版が必要ないため、小ロット・多品種に対応でき、短納期での生産が可能に。出力する色数に制限がないため、デザインの幅も広がった。
導入した製品
課題
改善
2Lインクパックでは夜間出力等に対応できない。また、オペレーターの作業時間の軽減も課題。
10kgインク供給ユニット付きTS55-1800により、夜間の無人状態での長時間出力が可能に。オペレーターの作業効率もアップした。
導入した製品
課題
改善
外注での試刷りにかかる時間や金額等のコスト削減。また、制限の多いテキスタイルデザインの可能性を模索。
試刷りの内製化により時間・金額面のコスト削減に加え、提案の質も向上。デジタル化により新しいテキスタイルデザイン表現の可能性が無限に広がっている。
導入した製品
課題
改善
顧客から期待されている「品質」を向上させたい。また顧客の希望納期で、そして最適な価格で、確実に最高の結果を提供したい。
今までのインクジェットでは見たことないほどのオフセットに近い品質で印刷することができ、顧客にも喜ばれている。品質とともに幅広い製品を提供できるようになり(サイン、ディスプレイ、POP、A1サイズまでのポスター、ポリプロピレンダイアリーカバー、短納期の名刺等)、これらの事業が倍速で成長している。
コラボレーション
MIMAKIの取り組み
「JAPANTEX2017 デジタルプリント展」 主催:一般社団法人 日本テキスタイルデザイン協会(TDA)
テキスタイルプリンタ「Tx300P-1800B」、「Tx300P-1800」で22種類のデザインデータを各4メートルの綿生地へダイレクトプリントいたしました。
使用した製品
コラボレーション
MIMAKIの取り組み
服創りに特化した国内最大級のファッションFABスペース「andMade.kitasando」様
CJV150 Series(昇華転写インクモデル)をテキスタイル用プリンタとして導入いただき、利用者の皆様のオリジナルデザインデータをプリントしています。
使用した製品
コラボレーション
MIMAKIの取り組み
アーティスト 白井 ゆみ枝 様 サントミューゼ 上田市立美術館
作品『風幕(おとまく)』のプリントに協力させていただきました。
使用した製品

| 1 2 3 |

Return to Content

ページの先頭へ戻る