事例&コラボ

課題
改善
Eurotipo社は、常に進化し続ける市場の要求に対応し、設備と生産工程を可能な限り最新の状態に保つことを目的として、プロダクションプリンティング設備の拡張と強化を行ってきた。そのため彼らは、最高の印刷品質とスピードを提供する大判印刷システムを探していた。
JV330は高速で、柔軟性があり、生産性が高いので、導入してすぐに生産性と納期・作業時間の面で改善が見られた。また、それらの優れた性能のため、新たなアプリケーションの展開も可能にした。
導入した製品
コラボレーション
MIMAKIの取り組み
写真家:千々岩 孝道 様
「JV330-160」および「JV100-160」で展示作品のプリントを実施させていただきました。
課題
改善
ランニングコストを抑えつつ、従来よりも生産性をアップさせたい
JV300とM‐64sの2台体制をJV330-160 1台に移管、コストカットのみならず、省スペース・高生産を実現
導入した製品
課題
改善
事業拡大とともに外注費がかさんできたことに加えて、外注先が忙しい時期は納品まで時間がかかり商機を逃すことも。
「JV330-160」を導入したことで、先に導入されていた「UJF-6042MkII e」(ミマキUV機)と合わせてグッズ作成の約8割が内製化され、短期間での納品も可能に。さらに自社店舗で利用する内装やポップも内製することで、幅広いコスト削減が実現した。今後は機器をさらに増設し、内製化比率を100%に近づけていく予定となっている。
課題
改善
オペレータの女性デザイナーでも簡単に使用できるプリンタが欲しい。
「JV330-130」を導入。毎日使うメディアとたまに使う特殊なメディアを同時に搭載できる「メディアチェンジャー」により、女性一人でも簡単にメディアの交換作業が行えるようになり、オペレータの手間が減った。
導入した製品
課題
改善
大量受注時の生産性と高精細の両立。旧型機からのスムーズな入れ替え。
生産性の向上と画質の高い満足度。ファブリック(内装)分野への進出に貢献。
導入した製品
課題
改善
「M-64s」の保守期間が終わるため、大判での高速プリントができるマシンを求めていた。
「JV330-130」を導入。一般的な出力モードで、品質が高く、安定しており、スピードが出るため、「M-64s」の後継機として問題なく稼働している。
導入した製品
課題
改善
精度を求める出力物に対するブレや、グレーを出力した際の忠実な色表現に困っていた。
JV100-160は出力ブレがほとんどなく、急ぎの案件にも安心して取り組むことができるようになった。オレンジインクとライトブラックインクで色域が拡大し、忠実な色再現性と表現の幅が広がった。
導入した製品
課題
改善
個人顧客がメインのため、小ロット多品種対応を効率よく作業できるマシンを探していた。
昇華転写プリンタ「TS100-1600」とプリント&カット機「CJV300-160 Plus」を導入。安定した稼働に加え、プリント&カット機のIDカット機能により作業効率がアップした。
導入した製品
課題
改善
工事現場用看板の製作に、短納期・約100m²/月の出力に対応できるインクジェットプリンタを導入したい。
JV100-160の導入により、要望通りの生産量はもちろんのこと、2ℓのバルクインク供給システムを採用することでインクコストの削減にも成功。シートの自動裁断機能も作業負担軽減に繋がっている。今後はグラフィックや写真が入った看板も製作していきたい。
導入した製品

| 1 2 3 |

Return to Content

ページの先頭へ戻る