事例&コラボ

課題
改善
機械の老朽化が進んだため、最新機種を導入したい。手間をできるだけなくして効率的に仕事を進められる機械が欲しい。
JV330の画質や印刷速度の向上に加え、XYスリッターやメディアチェンジャーで人的ミスや納期に追われる心配も解消。TxF150-75は、仕上がりの良さで顧客にも高評価、高いリピート率を誇っている。スクリーン印刷より効率的に生産でき、BtoCの受注量アップにも貢献。
導入した製品
課題
改善
インクジェットで綿タオルに印刷したいが、前後設備導入や水の使用等ハードルが高い。
昇華転写プリンタの導入でパイル地のポリエステルタオルにプリントを開始。「TS330-1600」を導入後は生産効率と印刷品質が上がり満足している。
導入した製品
課題
改善
事業拡大とともに外注費がかさんできたことに加えて、外注先が忙しい時期は納品まで時間がかかり商機を逃すことも。
「JV330-160」を導入したことで、先に導入されていた「UJF-6042MkII e」(ミマキUV機)と合わせてグッズ作成の約8割が内製化され、短期間での納品も可能に。さらに自社店舗で利用する内装やポップも内製することで、幅広いコスト削減が実現した。今後は機器をさらに増設し、内製化比率を100%に近づけていく予定となっている。
課題
改善
オペレータの女性デザイナーでも簡単に使用できるプリンタが欲しい。
「JV330-130」を導入。毎日使うメディアとたまに使う特殊なメディアを同時に搭載できる「メディアチェンジャー」により、女性一人でも簡単にメディアの交換作業が行えるようになり、オペレータの手間が減った。
導入した製品
課題
改善
皮革へのオリジナルプリントを考えていたが、外注しか方法がなく、納期とコストの面で悩んでいた。
UVプリンタ「UJF-6042MkII e」を導入。皮革へのオリジナルプリントに内製で対応でき、納期とコストの面が解決した。今後は自社ブランド製品の販売に乗り出す。
導入した製品
課題
改善
「紙だけではない印刷会社」として、新たなビジネス開発の道を模索していた。
UVプリンタ「UJF-7151 plusII」を導入。さまざまな素材にプリントでき、高精細プリントで粒状感のない印刷品質を武器に、パッケージデザイン以外にも、アートパネルやマグネットなどの分野に進出。新規ビジネス開拓を行っている。
導入した製品
課題
改善
個人顧客がメインのため、小ロット多品種対応を効率よく作業できるマシンを探していた。
昇華転写プリンタ「TS100-1600」とプリント&カット機「CJV300-160 Plus」を導入。安定した稼働に加え、プリント&カット機のIDカット機能により作業効率がアップした。
導入した製品
課題
改善
今までは印刷機器、印刷技術が無いため外注製造にて缶のフタへ名入れサービスを行っていた。外注する際も最低ロットの制限(最低50個以上など)があり、ほしい数量以上の個数を作らなくてはならない点や、単色での表現しかできずデザインの制限があり悩んでいた。
UVインクジェットプリンタ「UJF-7151 plus」のダイレクトプリントで、最低1個から、フルカラー印刷に対応。写真印刷にも対応できるようになり、納期も約2カ月かかっていたものが、4~6週間と短くなった。
導入した製品
課題
改善
ファッションやアートの街原宿でのフラッグシップストアオープンには新しいサービスが必要と考えていた。
店舗にUVプリンタ「UJF-6042MkII」を常設することで、世界に一つだけのオリジナルウォッチ製作サービスが可能になった。
導入した製品
課題
改善
ロールタイプのインクジェットプリンタでは対応できない立体物への印刷依頼が増加し、外注では短納期の仕事に対応できず、クオリティ面での失敗も多かったため、頭を抱えていた。
フラットベッドUVプリンタとカッティングプロッタの導入で、短納期への対応はもちろんのこと、今までできなかった様々な商材へのダイレクト印刷が可能となり、ノベルティ分野での新規受注が増加。試作品が自社で気軽に作成できる点にもメリットを感じている。今後はUVプリントを前面にアピールし、よりお客様に近い存在であり続けたい。
導入した製品

| 1 2 3 4 5 |

Return to Content

ページの先頭へ戻る