事例&コラボ

課題
改善
手捺染の技術を活かしながら、さらに幅広いニーズに応えられるようデジタル化を図りたい。
版が必要ないため、小ロット・多品種に対応でき、短納期での生産が可能に。出力する色数に制限がないため、デザインの幅も広がった。
導入した製品
課題
改善
2Lインクパックでは夜間出力等に対応できない。また、オペレーターの作業時間の軽減も課題。
10kgインク供給ユニット付きTS55-1800により、夜間の無人状態での長時間出力が可能に。オペレーターの作業効率もアップした。
導入した製品
課題
改善
外注での試刷りにかかる時間や金額等のコスト削減。また、制限の多いテキスタイルデザインの可能性を模索。
試刷りの内製化により時間・金額面のコスト削減に加え、提案の質も向上。デジタル化により新しいテキスタイルデザイン表現の可能性が無限に広がっている。
導入した製品
課題
改善
溶剤系の仕事の一部をそのまま移行できるようなUVプリンタを探していたが、本体価格や速度、ランニングコストなど、自社の条件に合うものが見当たらない。また近年需要が増加しているユポ紙や経師紙の印刷にも対応したい。
UCJV300-160の登場ですべてが解決。印刷速度が速く乾燥時間が不要なため短納期の仕事に迅速に対応でき、稼働が安定しているため夜間の無人運転も可能。対応力が強化されたため、これからさらに受注を増やす予定。
導入した製品
課題
改善
既存の軟包装サンプル作成用のUVプリンタが色ブレするため買い替えたい。印刷品質は量産時のグラビア印刷に近い品質が必要。
速度・色再現・対応用紙・使用状況に合うかなど、「UCJV300-75」が自社の求める条件をクリアした。ミマキ製品は初めての導入だったが問題なくスムーズに切り替えることができた。
導入した製品
課題
改善
スクリーン印刷やUVフラットベッド機ではコストが割に合わない「フレーバーカード」* の印刷を効率良く行いたい。*薄型のフィルム素材&小ロット
ロールタイプのUCJV300-160を導入し軟質素材の印刷に対応。JFX200の増設に比べ設置スペースと導入費用を抑えることができ、2台目としてUCJV300-107を導入。素材によってフラットベッドのJFX200と使い分けることで会社全体の生産性が向上している。
導入した製品
課題
改善
少量・小型のステッカーやシール、商談用のダミー商品の作成を外注すると割高になりやすく、時間効率も悪かったため、内製化用に小型のカッティングプロッタを探していた。
CFL-605RTでの小ロット製作により大幅なコストダウンを実現。誰でも簡単に使えるため非常に重宝している。内製化により製作~発送までの進捗が把握しやすくなり、社内ストレスも大幅に減った。また、これまで営業が手作業で作っていた企画サンプルをCFLが肩代わりすることで業務の効率化と提案力の向上にも繋がった。
導入した製品
課題
改善
小ロットのグッズ製作に対応したい。また、それに付随する商品パッケージ製作も内製化したい。
UJF-6042とCFL-605RTの導入で内製化を実現。CFL-605RTはパッケージだけでなく異形シール製作にも活用。サンプルを1個作って提出することにより受注率が大幅に上がった。
導入した製品
課題
改善
缶バッジと台紙の製作を外注(オフセット印刷、抜き加工)していたが、小ロットの仕事ではコストがかかり過ぎていた。
CFL-605RTとレーザープリンタの導入により製作コストが約10分の1&大幅な納期短縮を実現。さらにUJF-6042MkIIも導入しアクリルキーホルダー製作なども内製化することで事業が拡大中。
導入した製品
課題
改善
ロールタイプの小型カッティングプロッタを使用していたがメディアのセットが難しく準備に時間を取られていた。またカット精度も高めたかった。
CFL-605RTはロールタイプに比べて精度が高くセットも簡単で、ダウンタイムが非常に短くなった。カット速度も速く、時間とメディアの無駄が大幅に削減。「さっと作って見せられる」ため、提案営業でアップセルする際に効果を発揮している。
導入した製品

| 4 5 6 7 8 9 10 |

Return to Content

ページの先頭へ戻る